-
勇気づけ国語塾
熱い授業に興奮!
■とっても楽しい時間で、
とっても熱い授業に興奮してしまいました!
昨日国語の授業を受けてみて
もう先が知りたい!どんな話なんだろう?
と、ワクワクが止まらなくなったのです!
そうだ、この感覚・・・
この感覚があるから今まで勉強が楽しくて仕方なかった。
国語の授業でこれが体験できるなんて、驚きでした。
いろんな意見があっていい
いろんな視点に気づかされる
様々な価値観を受け入れる
価値観は変わっていい
分からないもOK
すべては今までの教育がひっくりかえるような体験でした。
これは絶対子どもたちに届けたい!
勉強の範疇を越えた「生き方」の教育
私が模擬授業を体験して浮かんできた言葉は
”自分を生きる大人に育つ”教育法でした。(Oさま) -
小学生の国語で大切なこと
-
■小学生の国語で大切なこと!
自分を表現する上でも、他の教科を学んでいく上でも
どんな時も、基本は国語だと、
考えてみれば日本人として生まれ、当然のことなのに、
学校では
「言葉を使って自分を表現する!」
というところを教えてはくれない気がしました。
決まった答えが
暗黙の了解で出来上がっている?感じを受けました。
今後成長するにつれ、人間関係が広がり、視野も広がり・・・
コミュニケーション力は本当に大切です!
私自身今!痛感しています!
「要約」についても、今まで意識することもありませんでした。
正直私が学び直したいです。
今回お話を伺うことができ、
今後、学習塾という息子の可能性を伸ばす機会をいただけることは、
ものすごい喜びです。
貴重な体験をさせてくださり本当にありがとうございました。
(Sさま) -
楽しくて、分かりやすくて、丁寧な授業
■国語の授業、本当に楽しくて、わかりやすく、丁寧な授業でした。
自分の意見を持ち、伝えられる、
相手の意見も尊重できる。
当たり前のようですが、
大人でも出来ていないことだと思います。
国語力は大切だと感じながらも、
私も自信がないので、
教えていただいたことを日々に取りいれ、
読み聞かせや会話を大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました!
(Yさま) -
いろいろな感想をもっていいんだ!
-
■授業を受けて、色々な感想を持っていいんだなぁと思いました!
私も昔、自分の気持ちよりも決まった答えを探して回答したり
作文を書いたりしていたなぁと思い出しました。
これからもたくさん本を読んであげて、
たくさん話を聞いてあげようと思いました!
長女は綾子さんのおかげで、かなり活発になり、
お友達もたくさんいて、勉強もそこそこ?出来て
楽しい学校生活を送っています。
心の講座もすごく興味があります!
小学生のうちから、心のお勉強を、していればすごく生きやすく、
幸せな人生を送れそうな感じがします♡
行事の前の心構えとか、
お友達関係とか色々と教えてもらいたいです!
(Nさま)
月1回モニタークラス親子塾感想
子どもたちの可能性に感激
■半年間、ありがとうございました。
思い切って参加してたくさん学びがありよかったです。
印象的な授業は「100万回生きたねこ」です。
子どもたちの可能性に感激してしまいました。
この授業に限らず、どの授業も何度も感動して涙が出てきたことも多々ありました。(東京都・I.Nさん)
どんな思いも受けて止めてもらえる
■学校とは違い、答えがひとつではない環境のなかで、正直うちの子どもは戸惑っていました。
(逆にいうと、保育園、小学校という短い間で答えはひとつと思い込む環境になっているんですね。)
どんな思いも表出していいという安心感。
そして、それを受け止めてもらえるとどんな思いでもどんな考えの自分でも大丈夫なんだ、OKだと思えるようになるんじゃないかなと思います。
低学年のうちに参加できてよかったなぁと思います。(東京都・T.Sさま)
無限の可能性があることを信じられた
半年間お世話になりました。ありがとうございました。
私自身綾子さんと出逢い、勇気づけを学び、毎日が楽しくなったので、子どもにも!と思っていました。
親子塾に通うことができ、子どもも「自分には無限の可能性がある!」と信じるようになれたことが最大の収穫です。
きっとこの半年間の学びがこれからの娘の人生の強い支えになっていくと思います。勇気づけ仲間ができたことも幸せでした。勇気づけ学園の創立楽しみにしています。(埼玉県・N.Mさま)
安心基地、第3の場所となった親子塾
綾子さん、たけちゃん先生、本当に6ヶ月間ありがとうございました。学校で友達関係に悩んでいた娘が勇気づけ仲間と出逢い、第三の場所、安心基地ができたこと、本当に感謝いたします。
子どもたち同士で考え動くこと。バツはなく全て○(マル)。
どんな答えも否定しない。
全てを受け入れる。
綾子さんとたけちゃん先生の子どもたちへの関わりから、親の私もたくさん学ばせていただきました。
料理教室がとても印象的でした。
火は危ないとまだ任せることはできなかったけど、もうすでにできるのですね!
子どもの無限の可能性を信じること。改めて強く胸に刻みました。本当にありがとうございました。
それから、最後の授業で言ってもらってうれしい言葉が娘も私も「大好き」でした。考えると、長女にはあまり言っていなかったことに気づきました。これからもっともっと伝えていきたいです。
(茨城県・長谷静香さま)
子どもを信じて任せる大切さ
家では包丁のけがを心配して使わせていませんでした。だから一番していたミジン切り…。
どうなることかドキドキしていましたが、少し手を添えて教えてあげたら「自分でやる」と上手にできていました。
子どもを信じて任せる大切さを改めて実感しました。
家でも自分から「ハンバーグ作りたい!と作り、「タマネギ切りたい!」と私がやっていた細切りをゆっくりていねいにやってくれました。
ついついできていない部分に目がいってしまい、指摘したくなってしまいますが、1㎜の成長を楽しみ、できているところを声かけしていきたいと思います。(東京都・M.Mさま)
信じて見守る勇気づけ
半年間ありがとうございました。
私自身が「見守り信じる」という勇気づけを再確認できた6ヶ月でした。
特にハンバーガー作りでは、心配が先に立ち、口を出したい自分を発見…。
ただ、半年の講座、保護者会を重ねるうち、口を出すことも減ってきました。
今後とも娘を信じてどんどん手放していきたいと思います。ありがとうございました。
(長内奈保美さま)
学校と違う素晴らしい教育
とても有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
学校と親子塾の一番の大きな違いは
①何と言っても子どもが自然と集中してしまうようなユーモアいっぱいの楽しい授業であること
②正解はひとつだけじゃない!何を思っても感じても全て正解というメッセージが授業全体にちりばめられていること
③失敗しても間違っても全然問題ないよという雰囲気。
こんな空間の中で子どもたちが教育を受けられたらどんなに素晴らしいだろうと思いました。
保護者会も潜在意識についての話も聞けて自分を見つめ直すよい機会となりました。
親子で楽しんだ半年間でした。本当にありがとうございました。(栃木県・H.Mさま)
前向きに取り組むように
半年間ありがとうございました。
私が参加したくて申し込んだのですが、最後の日に、「なにかわからないけど、楽しかった。学校よりもわかりやすかったよ。」というのを聞いて参加してよかったなーととても思いました。
子どもは特にどこが変わったとかはないような感じですが、いろんなことに前向きに取り組む姿が見えてきました。
綾子先生、たけちゃん先生の授業を見ていてこんなふうに子どもと接してくれたら、子どもはやる気と自信、困難を乗り越える力をつけていけるんだなーと思いました。ユーモアと勇気は大切だと思いました。(千葉県・竹田綾子さま)
どんな思いもOK
落とした一銭銅貨の話、その他をたけちゃん先生が読んでみんなにどう思ったかを聞くシーンは子どものどんな言葉にも否定、制限無く受け入れるたけちゃん先生が最高でした。
つまり、どんな思いでもOKが子どもたちの安心になったのだと思います。
長男は学校からもらったスキーのパンフレット(親なしの限定数名)に行きたいと言って誰も知らない小学生の子どもたちと2泊3日行ってすごく楽しかったとのこと。
次男は日々大好き紙を書いたり、トイレットペーパーなどの芯を使っていろんな工作をひとりでよくやっていますが、学校の消防署の絵を描いて賞状もらったよ〜とうれしそうです。
私はスキーに行きなよ〜など何も言っていませんが、子どもたちが自分の好きなことを自ら選び、楽しくする姿はやはり、親子塾の存在が大きかったのではないかと思います。(東京都・W.Kさま)
勇気づけのかかわりが見られる
半年間ありがとうございました。
勇気づけの実際のかかわりを見てみたいと思い、今回参加させていただきました。
あやこさん、たけちゃん先生のかかわり方、声のかけ方、とても勉強になりました。
どんな意見もOKという雰囲気がとても安心できるものでした。
子どもにもそういう体験をしてもらうことができて本当によかったです。
これから少しずつ自分の子育ての中でも実践していけたらいいなと思いました。
保護者会では具体的にいろいろな話が聞けてよかったです。(埼玉県・匿名希望)
この子は大丈夫!自分でできる!
子どもは親が口を出さなくてもやれる、できるということがハンバーガー作りのときに感じました。
親が口を出したり手を出したりすれば、もっと早くできるけど、そこはぐっと我慢して見守るだけだったけど、立派にやり遂げたことに驚き、感動しました。
それから、家でも学校の用意、宿題のことは私から口を出さないようにして、この子は大丈夫!自分でできる!と思うようにしたら、ギリギリだけど自分から気づいて準備するようになったのがまた、驚きでした。
また、私自身が自分はOK、これでいいんだと思えるようになったことが一番の収穫でした。
もっと勇気づけのこと、自分のことを勉強したいと思いました。
保護者会で綾子さん、他のお母さんたちに会うと元気、勇気づけられ毎回来てよかったので、今日が最後だと思うととても寂しいです。
(神奈川県・N.Kさま)
自分で気づいて行動することが増えた
半年間ありがとうございました。
子どもにたけちゃん先生や綾子さんに出逢ってほしいと思い参加しました。
また、実際に子どもに対しての接し方、言葉かけ、勇気づけの授業で私自身も学びたいと思ったのが理由です。
長男は学習面ではのんびりペースで去年から私が勇気くじきをしたのもあり、慎重な面がありました。
自宅で長男から「失敗してもいいんだよね」「どうしたらいいのかな」などの言葉が出るようになり、長男自身も自分にこれから勇気づけして成長していってほしいです。
また、私自身の中にも〜するべき、〜しなくちゃ、などまだまだありますし、子ども対して待てない部分もありますが、そこで立ち止まって考えられるようになりました。
保護者会など他の方達のお話を菊野もとても気づきがありました。
長男に対しては学校や家庭での生活に関しては自分で気づいて行動することが多くなり、私も見守ることが任せることができるようになりました。
クラス会議もとても勉強になり、自分でも家族会議や兄弟で話して決めていくことをもっと増やしていきたいと思います。(埼玉県・O.Mさま)